第23回高校生ものづくりコンテスト徳島県大会 測量部門の結果について
2023年8月3日 13時07分6月24日(土)に第23回高校生ものづくりコンテスト徳島県大会 測量部門が行われました。
測量は地図の作成だけでなく、建築物の設計や施工などに必要な作業です。
結果は次の通りです。
1位 徳島科学技術高等学校
2位 阿南光高等学校
3位 つるぎ高等学校です。
6月24日(土)に第23回高校生ものづくりコンテスト徳島県大会 測量部門が行われました。
測量は地図の作成だけでなく、建築物の設計や施工などに必要な作業です。
結果は次の通りです。
1位 徳島科学技術高等学校
2位 阿南光高等学校
3位 つるぎ高等学校です。
令和5年5月13日(土)に徳島県立阿南光高等学校で、「高校生ものづくりコンテスト 徳島県大会 電気工事部門」が開催されました。
何か月も前から練習に練習を重ねてきたと思います。日頃の練習の成果を十分に発揮していました。
結果
優勝 徳島科学技術高校 電気技術類電気コース 芝原 光皇
準優勝 つるぎ高校 電気科 大磯 悠太
奨励賞 阿南光高校 電気情報システム科 松下 凌駕
最優秀賞 つるぎ高校 機械科 佐藤 来羽さん
優秀賞 徳島科学技術高校 機械技術類 植田 恵佑さん
奨励賞 徳島科学技術高校 機械技術類 佐藤 玖樹さん
令和3年7月10日(土),徳島県立徳島科学技術高等学校を会場に,高校生ものづくりコンテスト徳島県大会化学分析部門が開催されました。
本コンテストは,キレート滴定法により試料水のカルシウム及びマグネシウムの定量を行い,試料水中の各硬度を求め,精度や技術度を競うものです。徳島科学技術高等学校環境科学コースから4名の選手が出場しました。
競技の様子
令和3年度高校生ものづくりコンテスト徳島県大会化学分析部門結果
優 勝 安部 成剛 徳島県立徳島科学技術高等学校
準優勝 橋井 綾乃 徳島県立徳島科学技術高等学校
日時:令和3年5月23日(日)8:30~16:30
場所:独立行政法人
高齢・障害・求職者雇用支援機構徳島支部
徳島職業能力開発促進センター(ポリテクセンター徳島)
参加者:徳島科学技術高校2名,つるぎ高校1名,阿南光高校1名
大会風景:図面通りの作品を旋盤という工作機械を用いて制限時間内に完成させる競技です。
作品に1/1000[mm]の精度はもちろんですが,作業時間にも設定があるので,無駄やミスのない熟達した技術が求められます。
競技結果
優勝:つるぎ高校(※四国大会出場)
準優勝:徳島科学技術高校(※四国大会出場)
令和3年5月22日(土),徳島県立徳島科学技術高校エントランスホールを会場に,徳島科学技術高等学校,阿南光高等学校,つるぎ高等学校から5名の出場者がありました。
本コンテストは,1枚の杉板から2時間30分の制限時間内にプランターを作り,精度や美しさ等を競うものです。
墨付けをする音や,のみを打つ音が会場に響き渡る中,白熱した大会となりました。真摯に作品を作り上げる出場者の皆さんの後ろ姿は,本当に美しく感じられました。
出場者の皆さん,お疲れ様でした。
日時:令和3年5月15日(土)9:00~15:00
場所:徳島県立西部テクノスクール(美馬郡つるぎ町貞光)
参加者:徳島科学技術高校1名,つるぎ高校2名
大会風景:コロナ禍の影響で放課後の活動時間が制限され,ほとんど練習出来ませんでしたが3人とも最後まで作業に取り組みました。
競技結果
優勝:徳島科学技術高校(※四国大会出場)
準優勝:つるぎ高校A(※四国大会出場)
奨励賞:つるぎ高校B
令和元年8月1日(木),徳島県立徳島科学技術高等学校理科室を会場に,高校生ものづくりコンテスト四国大会化学分析部門が開催されました。
本コンテストは,キレート滴定法により試料水のカルシウム及びマグネシウムの定量を行い,試料水中の各硬度を求め,精度や技術度を競うものです。愛媛県立今治工業高校から2名,愛媛県立松山工業高校から1名,香川県立坂出工業高校から1名,香川県立高松工芸高校から1名,高知県立高知工業高校から1名,徳島科学技術高校から1名の合計7名の選手が出場しました。
優勝者は,11月16日(土),17日(日)に大阪電気通信大学寝屋川キャンパスで開催される全国大会に出場します。全国大会でも良い成績を修められるよう頑張ってください。
競技の様子
令和元年度高校生ものづくりコンテスト四国大会化学分析部門結果
優 勝 成本 絢音 愛媛県立松山工業高等学校
準優勝 和田 基哉 高知県立高知工業高等学校
奨励賞 草薙 一輝 香川県立坂出工業高等学校
〃 坂田 柚樹 香川県立高松工芸高等学校
〃 山本 雅也 徳島県立徳島科学技術高等学校
〃 近藤 岳冬 愛媛県立今治工業高等学校
〃 河上 春菜 愛媛県立今治工業高等学校
令和元年7月6日(土),徳島県立徳島科学技術高等学校を会場に,高校生ものづくりコンテスト徳島県大会化学分析部門が開催されました。
本コンテストは,キレート滴定法により試料水のカルシウム及びマグネシウムの定量を行い,試料水中の各硬度を求め,精度や技術度を競うものです。徳島科学技術高等学校環境科学コースから4名の選手が出場しました。
優勝者は,8月1日(木)に徳島科学技術高校で開催される四国大会に出場しました。
競技の様子
令和元年6月22日(土)、徳島県立徳島科学技術高等学校にて第19回高校生ものづくりコンテスト(測量部門)徳島県大会が開催され、県内土木系学科設置校3校が参加しました。
本コンテストは、全長150m程度の5角形の内角及び測線長などを観測・計算し、測量の精度や時間競います。また、高校生ものづくりコンテスト唯一のチーム(3名)による競技で一人ひとりの技術もさることながらチームワークも問われます。
上位2校は8月23日(金)に実施される四国大会へ出場し、全国大会出場を目指します。
優 勝:徳島県立つるぎ高等学校
準優勝:徳島県立徳島科学技術高等学校
奨励賞:徳島県立阿南光高等学校
5月18日(土),ポリテクセンター徳島を会場に,つるぎ高校,徳島科学技術高校(2名),阿南光高校から,計4名の出場者で開催しました。
本コンテストは,全国大会の課題に準じて丸鋼を加工し,その仕上がり精度と安全作業がなされているかを競います。近年は加工技術の高度化・精密化が求められ,その難易度も高くなってきており,白熱した県大会となりました。
審査の結果は,次のとおりです。上位2名は,6月末に高知県で開催される四国大会に出場します。四国大会への切符を手にした2名の出場者は,全国大会への切符を獲得できるよう頑張ってください。
令和元年6月8日(土)・9日(日),徳島県立徳島科学技術高等学校を会場に,四国四県から各2名ずつの出場者が集い開催されました。全国大会への出場権をかけた,白熱の大会となりました。
各県予選を勝ち抜いてきた精鋭が一同に集う大会は,非常に高レベルな技術を競う場となりました。
徳島県立徳島科学技術高等学校建築コースの2名の生徒が徳島県代表として参加しました。全国大会への切符を得ることはできませんでしたが,毎日遅くまで努力を重ねた成果を存分に発揮し,奨励賞・努力賞を頂くことができました。
本大会の結果を受け全国大会に出場される生徒の皆さん,全国大会での御活躍を心よりお祈りしています。
大会の様子
結 果
最優秀賞 愛媛県立吉田高等学校 桐山 実久
優秀賞 愛媛県立吉田高等学校 堀川 大駆
奨励賞 香川県立高松工芸高等学校 小比賀 大祐
奨励賞 高知県立高知工業高等学校 幾井 悠多
奨励賞 徳島県立徳島科学技術高等学校 島 拓希
奨励賞 香川県立坂出工業高等学校 山下 旺雅
努力賞 徳島県立徳島科学技術高等学校 近藤 昌斗
努力賞 高知県立宿毛工業高等学校 有馬 壱哉
令和元年5月18日(土),徳島県立徳島科学技術高校エントランスホールを会場に高校生ものづくりコンテスト(建設系木材加工部門)徳島県大会が開催されました。
本コンテストは,杉角材から軒先まわりの加工,組立を行い,精度や美しさを競うものです。徳島科学技術(全日制),阿南光,つるぎの3校から6名の選手が出場者しました。
上位2名は,6月8日(土)・9日(日)に徳島県立徳島科学技術高校で開催される四国大会に出場します。四国大会出場の切符を手にした2名の生徒さんは,四国大会を勝ち抜き全国大会への切符を手にしてください。
大会の様子
結果
最優秀賞 徳島科学技術高校 島 拓希
優秀賞 徳島科学技術高校 近藤 昌斗
奨励賞 つるぎ高等学校 徳善 太陽
奨励賞 つるぎ高等学校 殿川 修平
奨励賞 阿南光高等学校 横田 龍
努力賞 阿南光高等学校 卯城 礼二
製図とは,工業科で学ぶ生徒にとって将来技術者になるために必要不可欠な技能のひとつです。そこで,工業学会では生徒の製図に対する関心と学習意欲を喚起し,技能向上を目的として,毎年製図コンクールを実施しています。本年度は,平成31年1月16日(水),徳島科学技術高等学校 多目的ホールにて製図コンクールの出品作品が審査されました。
審査は,機械・電気・土木・建築・工芸の5つ系にわかれています。徳島科学技術高等学校(全日・定時),阿南工業・阿南光高等学校,つるぎ高等学校の3校4課程から,各系を学ぶ高校生が丁寧に描きあげた作品が出品されました。
厳正な審査の結果,最優秀・優秀・奨励賞が選定されました。
受賞された生徒の皆さん,おめでとうございました。
さらなる研鑽を期待しています。
平成30年11日17(土)・18日(日)に愛知県名古屋市で開催された高校生ものづくりコンテスト全国大会(東海大会)の電気工事部門に四国地区の代表として,徳島科学技術高等学校の電気コース3年の杉口七菜さんが出場しました。
全国の各地区の代表選手10名により,緊張した雰囲気のなか競技が行われました。全選手の中で女子は杉口さんを含めて2名のみでしたが,落ち着いて競技を行い10名中3番目の速さで競技を終了するなど,練習の成果を発揮して頑張ってくれました。惜しくも入賞はできませんでしたが,全国のレベルの高さを感じることができ,よい経験となりました。
大会の様子